入所手続き
受付で手続きを行います(詳しくは入所のご案内をご覧下さい)
入所説明
入所してから免許を取得するまでの流れや注意事項を説明します
教習開始
最初に必ず学科履修番号1と適正検査を受講してください
第1段階(学科教習・技能教習) >>基本操作および基本走行
・学科1段階
学科履修番号2〜10まで受講 / 仮免前効果測定(練習テスト武蔵) 全50問(45点以上合格)
・技能第1段階
MT車15時限(内AT車2時限以下)・AT車12時限 / みきわめ良
修了検定・仮免学科試験
〈修了検定を受けるために必要な条件〉
・学科履修番号1〜10まで終了 仮免前効果測定(練習テスト武蔵)合格
・技能第1段階みきわめ良
・前日までに申込を済ませている
修了検定の合格者には続けて、仮免学科試験(筆記テスト)を受けてもらいます
第2段階(学科教習・技能教習) >>応用走行
・学科2段階
学科履修番号11〜26まで受講 / 卒業前効果測定(練習テスト武蔵) 全100問(90点以上合格)
・技能第2段階
MT車19時限(内AT車2時限〜4時限以下)・AT車19時限
セット教習・山道高速教習 / みきわめ良
【注意事項】
*学科履修番号26(高速道路での運転)を受講後でないと技能第2段階の高速教習はできません
*学科履修番号25(経路の設計)を受講してないと技能第2段階の自主経路の教習はできません
*学科履修番号11は技能第2段階のセット教習です。
但し、11と12〜14は、担当指導員と相談して受講すること
*技能2段階以後原付(実技)教習を受けてください(原付免許のない人のみ)
卒業検定
〈卒業検定を受けるために必要な条件〉
・学科履修番号11〜26まで終了 / 卒業前効果測定(練習テスト武蔵)合格
・技能第2段階みきわめ良
・前日までに申込を済ませている
卒業検定の合格者には卒業式を行います
公安委員会学科試験
免許センターで学科試験を受けて下さい
交通機関や支払い方法など詳しくは卒業式の時に説明いたします
免許証交付
公安委員会学科試験に合格したら免許証が交付されます
是非、教習所に報告してくださいね。